日程 |
2015年8月23日(日) |
受付 |
9:30〜 |
時間 |
10:00〜11:55 |
名称 |
第2回 入試説明会 |
場所 |
体育館 |
回数(全回数) |
5回(全5回) |
申し込み(予約) |
要 |
申し込み方法 |
HP |
持ち物 |
申し込み控え |
不要 |
上履き |
要(スリッパ貸出あり) |
その他 |
- |
参加人数 |
約200人 |
父親の参加率 |
約90%(お子様連れ含む) |
服装 |
フォーマル |
約90% |
スマートカジュアル |
約10% |
ラフ |
0% |
子供向け企画 |
さとえチャレンジ
(昨年の入試問題に挑戦する。 模擬試験【間違い探し】) |
配布物 |
学校案内 |
○ |
入試問題/解説 |
○(過去問題) |
願書 |
なし |
説明会用レジュメ |
○ |
アンケート用紙 |
なし |
その他 |
クーピーペンシル(12色) |
開始前 |
会場映像等 |
なし |
映像時間 |
- |
映像内容 |
- |
説明会時間 |
約55分 |
プログラム1 |
さとえ学園小学校について |
時間 |
約10分 |
説明者 |
下平校長先生 |
内容 |
スライド資料と合わせて。
(1)さとえ学園の学びの特徴、体験型教育、英語教育、複合型教育、12年一貫教育を通じて【本物の学力を修得した人材を育成する】。
(2)まずは体験をして【学ぶ楽しさ】を教え、また体験することにより正しい知識を教えることに、しっかりと取り組んでいる学校である。 |
プログラム2 |
さとえチャレンジ(1) |
時間 |
約10分 |
説明者 |
山田先生 |
内容 |
昨年の入試問題に挑戦する。 模擬試験【間違い探し】 |
プログラム3 |
さとえチャレンジ(2) |
時間 |
約10分 |
説明者 |
|
内容 |
ECCホールへ移動後、4人〜5人1組のグループに分かれて、段ボールの箱を運び、高く積み上げる。
ルール
(1)みんなで協力して、一回につき運べるのは2個まで(何往復しても良い)
(2)運ぶ時は必ず用意された布を使わなければならない。
(3)けがをしない
(4)終わりの合図で元の場所に戻り座って待つ。】
その(2) 今度は積み上げた箱で【お城】を作る。ルールは同じ。 |
プログラム4 |
さとえチャレンジ(3) |
時間 |
約10分 |
説明者 |
|
内容 |
教室へ移動後、4〜5人1組のグループで分かれ、机の上に置いてある大小さまざまな形の紙を使って【動物のお面】を作る。
ルール
(1)お友達と話し合って同じ動物にならないようにする。紙は折ってもいいが、切ったり破いたりしてはいけない。 |
プログラム5 |
終わりの挨拶 |
時間 |
約5分 |
説明者 |
下平校長先生 |
内容 |
本日の模擬試験でうまくできなかった事を決して責めないでいただきたい。入試当日はリラックスして、楽しんでほしい。 |
プログラム6 |
入試についての説明 |
時間 |
約10分 |
説明者 |
司会者 |
内容 |
本年度の入試日程について |
質疑応答 |
なし |
相談内容 |
- |
個別相談 |
なし |
個別相談対応者 |
- |
見学有無 |
校内施設 |
○ |
授業 |
なし |
アンケート |
なし |
終了後 |
会場映像等 |
なし |
映像時間 |
- |
映像内容 |
- |
編集後記 |
説明会の前に自由に校内見学が可能であった。学校の施設に水族館があったことに何よりも驚いた。一番の人気スポットであったのは言う間でもなく、たくさんの保護者の方やお子様が入れ替わり入室していた。また、図書館を解放し自由に本を読む事が出来るなど、学校側の心遣いを感じた。また説明会やさとえチャレンジを通じて、下平校長先生の、【学ぶ楽しさ】を知ってほしいとお話しされたことを、まさに体現している学校ではないかと感じた。 説明会への参加者がとても多いことから、保護者の方の学校へ対する期待値は大きいと感じた。
(編集部O) |
>>さとえ学園小学校の詳しい情報を見る |