内容 |
スライド資料を使って
(1)2006年より12ヵ年一貫教育をスタートし、【一つでも多くの夢を叶える】よう、教育して参りたい。
(2)【12の教育信条】をもとに、世界で活躍するのに必要な知識や学力をバランスよく教育していく。
(3)探究学習、言語技術やコミィニケーション能力、自ら学ぶ態度を育成したい。
(4)【ホンモノに触れる】教育。縄文土器を見ながら昔の生活を学習する、、など、ホンモノに触れることで子供達にスイッチが入る。
(5)【歌にはじまり、歌に終わる】朝・昼・帰り・学校生活の中にたくさん音楽がある。
(6)キャンパスを活かした【丘めぐり】→タケノコ掘り、草花遊び、また労作活動として4年生は当番制で事務室まわりの清掃、校旗を揚げたり、鳥小屋清掃や朝会の指揮など、4年生が当番活動として最優先で行っている。
(7)心の教育→【TAP】玉川アドベンチャープログラム、学校の裏庭にある施設を利用して、チームワークと冒険心を培う。
(8)【学びの技】・思考力・探究学習を養う→正解のない事を考える力を育成する。
(9)考えた事を【伝える】力を育成、一年間の最後に【スーパープレゼン】として、みんなの前でプレゼンする機会がある。(選ばれた生徒達によるプレゼン。)
(10)英語・国際交流。玉川学園はもともと交際交流・国際理解を大事にしている学校である。
(11)BLESクラス→来年開設予定、現在、文部科学省「教育課程特例校」申請中。ただBLESクラスもメインクラスも目指す教育は同じ、【夢の実現に向けて】→きれいな心・よい頭・つよい体・言語技術・論理的思考力。を育成していく。
(12)入試及び学費についてのお話。 特にBLESクラスは内部進学者を含めて 定員 35名を予定しているが、入試の結果2クラス(70名)になることもあり得る。 |