日程 |
2016年6月1日(水) |
受付 |
8:45〜 |
時間 |
8:45〜12:00 |
名称 |
第1回学校説明会 |
場所 |
文教ホール |
回数(全回数) |
2(6) |
持ち物 |
申し込み控え |
不要 |
上履き |
不要 |
その他 |
不要 |
申し込み(予約) |
要 |
申し込み方法 |
HP |
参加人数 |
約150人 |
父親の参加率 |
約30% |
服装 |
フォーマル |
100% |
スマートカジュアル |
0% |
ラフ |
0% |
子供向け企画 |
なし
※未就園児のお預かりあり |
配布物 |
学校案内 |
あり |
入試問題/解説 |
なし |
願書 |
あり |
説明会用レジュメ |
あり |
アンケート用紙 |
あり |
その他 |
小学校のチラシ 文教ファミリークラブのパンフレット |
開始前 |
会場映像等 |
あり |
映像時間 |
- |
映像内容 |
学校紹介(スライドが流れている) |
説明会時間 |
約42分 |
プログラム1 |
本校の概要 |
時間 |
約20分 |
説明者 |
島野 校長先生 |
内容 |
元気が良く歯切れのよい女性校長。
公開授業はいかがでしたか?1年生は幼稚園や保育園でそれぞれ違う文化を持って入学して2か月で、文教カラーに染まり始めたかな?と言うところ。公開授業の回数を重ねて是非子どもたちの変化も見届けてほしい。
〈本校の概要〉
本校は一人一人を大切にする学校。故郷のような学校。教員の熱心さは東京の私立小学校54校中ピカ1と自負する。
《特徴1》
新校舎の真ん中に図書館がある。わざわざ図書館に行かなくても、本を手に取ることができる。蔵書も普通の小学校が多くて4000冊のところ本校は13000冊。新校舎になって2年で俄然読書数が増え、学力学習調査でも国語の読解力が13ポイントとアップした。
《特徴2》
少人数教育。文科省の定める1クラスの最低の人数25名で設定。一人一人目が行き届くのと、2クラスある事から競い合える。2年ごとにクラス替えもあるので人間関係も固定しない。電子黒板の導入や算数はTT(2人の教員がつく)きめ細やかな指導が行き届く。
《特徴3》
縦割班。1年から6年の縦割り班を作り、9月に尾瀬自然学校に学校全員で2泊3日の宿泊体験をする。6年生は全員がリーダーにならざるを得ない。掃除など日々の生活も縦割り班で行動するので、児童も先生もみんなが全員を知っている。
《特徴4》
その1
中学受験を見据えた学校。3分の2が外部を受験し3分の1が附属中高に進学。昨年より単願から併願できるようになった。子どもの最終目標はどう社会に貢献し活躍できるかである。進路に合わせた進路指導を行う。4年生から補修指導有。
その2
グローバルな人格形成。4年生以上の希望者に、8日間のオーストラリアの短期留学あり。小学生で留学する意味は、心や頭が柔軟な時期の方が変化に対応できる。これからは人間力やコミュニケーション能力が必要な時代。それには頭や心が柔軟な時期から国際的な経験が必要。
その3
文教ファミリークラブ。充実した放課後活動。校内であるので安全。その子にあった課題もある。その後28年度入試結果報告。2.18倍。最後に3分ほど動画を観て校長のお話は終了。 |
プログラム2 |
1年間の行事 |
時間 |
約20分 |
説明者 |
主幹 田中先生 |
内容 |
4月からの年間行事を学校案内よりも詳しくスライドを用いて月ごとに紹介。水泳の授業は1.2年生は校内の深さ70センチ9メートルプールで行い、3年生以上は、近所のスイミングスクールのプールを借りて行う。12月の餅つき大会は6年生は縁起を担ぎ、塾を休んで参加。1月は6年生の受験を学校全体としてバックアップするため大きな行事は無。4月の花祭りや3月には6年生が池上本門寺に写経を奉納するなど日蓮宗の教えに基づいた行事がある。3月の卒業式は毎年13日ごろと本校は早め。6年間の行事で児童が胸にお花をつける行事は入学式と卒業式だけ。4月に1年生に6年生が付けたお花を3月に6年生は5年生に付けてもらって卒業する。そしてまた4月に新6年生が新1年生の胸に付けるところから始まる。来年の4月からこれらの行事を一緒にできることを楽しみにしております。 |
プログラム3 |
今後の日程の説明 |
時間 |
約2分 |
説明者 |
教務 松川先生 |
内容 |
今後の説明会の日程のお知らせ。その都度内容が違うので足しげく通ってほしい。また、同じ時間で授業公開も毎回あるので子供たちの成長も見届けてほしい。また、子どもも参加できる行事が、運動会、文教祭り、バザーとあるので是非参加してほしい。 |
質疑応答 |
なし |
相談内容 |
- |
個別相談 |
あり |
個別相談対応者 |
説明会で話しをされた教員3名(校長含む)と男性教員の計4名 |
見学有無 |
校内施設 |
あり 8:45〜10:20 |
授業 |
あり 8:45〜10:20 |
アンケート |
あり |
終了後 |
会場映像等 |
なし |
映像時間 |
- |
映像内容 |
- |
編集後記 |
校長先生のお話しに求心力があり惹かれた。女性の先生でパワフルさ、優しさ、強さを兼ねそろえている印象を受けた。会の終わりには、校長が参会保護者一人一人をお見送りし、それが終わると自ら個別相談のブースに座り、相談を受けていらした。ただ、個別相談は4つテーブルがあり、どのテーブルに当たるかはわからないので、校長先生を狙うことは難しそうである。学校は校庭が狭い印象をもったが、校舎の真ん中の図書館は、そっと木のベンチも置いてあったり、校内見学中ついつい私も手を伸ばしそうになるほど、本が身近にある環境はとても良いと思った。学校に入った瞬間から学校の雰囲気と言うか空気が温かく、すれ違う子どもたちもちゃんとごあいさつをしてくれて、また、講堂の椅子を増やすお手伝いをしてくれた生徒たちも、てきぱきと行動して、その姿がわざとらしくなく、とてもすがすがしい印象を受けた。
(編集部M) |
>>文教大学附属小学校の説明会情報を見る
>>文教大学付属小学校の詳しい情報を見る |