日程 |
2016年6月24日(金) |
受付 |
9:15 |
時間 |
10:20〜11:45 |
名称 |
学校説明会 |
場所 |
聖マリア礼拝堂 |
回数(全回数) |
1(1) |
持ち物 |
申し込み控え |
不要 |
上履き |
不要 |
その他 |
- |
申し込み(予約) |
不要 |
申し込み方法 |
- |
参加人数 |
約800人 |
父親の参加率 |
約30%(夫婦連れ含む) |
服装 |
フォーマル |
100% |
スマートカジュアル |
0% |
ラフ |
0% |
子供向け企画 |
なし |
配布物 |
学校案内 |
あり |
入試問題/解説 |
なし |
願書 |
頒布なし |
説明会用レジュメ |
あり |
アンケート用紙 |
あり |
その他 |
2017年度学校説明および入試概要 |
開始前 |
会場映像等 |
なし |
映像時間 |
- |
映像内容 |
- |
説明会時間 |
1時間25分(説明時間) 説明会前に授業・施設見学あり |
プログラム1 |
本校の教育について |
時間 |
約25分 |
説明者 |
校長 佐野 新生 先生 |
内容 |
本校は1931年、キリスト教の愛の精神に基づいた『心』の教育を大切にしており、友達との関わりや教員とのかかわり、行事など、すべての学校生活において、神に愛され、命を与えられている喜びを感じながら成長してほしい、と願っています。信仰は、強要されるものではなく、本校ではクリスチャンになることを求めることはありませんが、本校の教育を理解していただきたい。
■社会へ貢献する女性→様々な選択の場面において、子供たちが自発的に取り組み、自分の判断で選択することができる土台作りが必要であるのでこれを教育したい。
■自分のためだけではなく、他者の幸せのためにつくせる人間の育成、心や魂の成長と『心』の教育にもしっかりと取り組んでいます。 また、2003年より『動物介在教育』に取り組んでおり、犬と共に送る学校生活を通し、『命』の大切やぬくもりを感じることができます。毎年、6年生の児童から選ばれる『バディウォーカー』(お世話係)が担当し犬のお世話をします。希望する児童がとても多く大人気の係です。
■これからの時代を生き抜くため、本校には様々な取り組みがあります。一人ひとりが主体的に学び、共に多くの体験をすることが出来る環境があります。また女子校の良さとして、男の子の目を気にすることなく伸び伸びと育ち、良きリーダーとして、ときには良きフォロアーにもなれます。
■なによりも本校にはしっかりとした優秀な教員が揃っていることが強みであり、この教員が責任を持って、お預かりをしたお嬢様を見ていることを誇りに思っています。 |
プログラム2 |
学校紹介ビデオ |
時間 |
約15分 |
説明者 |
|
内容 |
学校紹介のビデオ上映。 朝の礼拝からはじまり、立教女学院の一年を紹介。 |
プログラム3 |
小学校で大切にしていること |
時間 |
約30分 |
説明者 |
教頭 吉田 太郎 先生 |
内容 |
学校紹介の映像をみて教職員で改めて良い学校であると再認識をした。
■本校は【箸】の持ち方をとても大切にしており、試験にも出るほどです。ただし、試験ではスピードを見るわけではなく、『持ち方』や『動かし方』を見ます。ご家庭ではさりげなく、日々の生活の中で教えていただければと思っています。
■Well Learning Project→子供が『学びたい』親が『学ばせたい』教師が『教えたい』と意欲を持てる場として、『学び』というテーマに向かって、同じように努力できる環境づくりを大切に考えています。
”Green Lab"では自然や生き物に直接触れながら学ぶ体験を大切にしています。
”Blue Lab"ではICTの環境を整え簡単なプログラミングにも挑戦します。
”Active Learning"ではこれまでの総合学習をブラッシュアップ、児童一人ひとりが自ら考えお互いに学び合う機会を設けています。 ”Global Education"では英語という言語を通じて異文化を知り、他者を理解する教育を行っております。
また、新しく【イングリッシュラーニングルーム】と【アクティブラーニングルーム】が新設されるなど、毎日の学習はもちろんですが、グローバル教育、ICT教育、学年毎の体験学習など、私学の柔軟性を活かして積極的に導入し、伝統を継承しながらも、新しい取り組みをしている学校です。 |
プログラム4 |
入学試験について |
時間 |
約15分 |
説明者 |
教頭・吉田 太郎 先生 |
内容 |
■入学試験=11月3日・4日の二日間で実施。10月20日〜面接試験。
■【願書】9月2日〜9月30日まで一部 <1000円> 窓口のみで販売します。
提出は郵送で、10月3日までの消印有効。
*受験番号は先着順ではございません(月齢順の予定)。
*通学時間は1時間以内としている。
*試験は公平に実施しますので、願書提出時など身上書は不要です。また、本校は給食ですのでアレルギーに関しては出来るだけ詳細をお伝えください。
■最後に本校独自の取り組みである『お父様の会』をVTRでご紹介。 娘の笑顔の為、様々な行事に参加されている。 |
質疑応答 |
なし |
相談内容 |
- |
個別相談 |
あり |
個別相談対応者 |
教職員 |
見学有無 |
校内施設 |
あり 9:15〜10:00 |
授業 |
あり 9:15〜10:00 |
アンケート |
あり |
終了後 |
会場映像等 |
なし |
映像時間 |
- |
映像内容 |
- |
編集後記 |
学校説明会の開始前、自由に授業を見て回ることができました。校内はとても広く、緑があふれていました。恵まれた環境の中、児童たちは伸び伸びと、とても楽しそうに授業を受けていました。
12クラスの授業を見学することが出来たのですが、なかでも保護者の方の関心が高かったのは、新しく新設された、アクティブラーニングルームでの【プログラミング】の授業でした。イングリッシュラーニングルームでは【世界の天気をみてみよう!】と題してネイティブ教員が少人数制で授業を行っており、児童たちは積極的に英語を話していました。
全ての授業を見学しましたが、どの授業も先生と児童が明るく楽しく学んでいて、その姿がとても印象的でした。
(編集部O) |
>>立教女学院小学校の説明会情報を見る
>>立教女学院小学校の詳しい情報を見る |