取材レポート

菅生学園初等学校

次世代を生き抜く子供たちに必要な4技能5領域をバランスよく育てる菅生の英語教育

学校周辺の自然環境を生かした特色ある教育活動「ゆたか」の時間をはじめ、次世代を生き抜く子供たちに必要な英語教育にも重点を置く菅生学園初等学校。読む・聞く・書く・話す(やりとり 発表)の4技能5領域をバランスよく育成することを目標に、2020年度から新たにレプトンを導入した取り組みも始まりました。今回はCLIL(内容言語統合型学習)を実践する2年生の授業とアフタースクールのレプトンに参加させていただき、菅生学園の英語教育の実際について取材しました。

菅生学園初等学校 教諭 英語科主任 小峰泰介先生のお話

アフタースクールのレプトンに参加する児童2人にインタビュー

菅生学園初等学校 校長 下平孝富先生のお話

菅生学園初等学校 教諭 英語科主任 小峰泰介先生のお話

読む・聞く・書く・話す(やりとり 発表)の4技能5領域をバランス良く育成

小峰先生:

初等学校の英語教育では、読む・聞く・書く・話す(やりとり 発表)の4技能5領域をバランス良く育成することを目標にしています。

今日ご覧いただいたのは2年生の授業ですが、低学年では聞いたり、読んだり、歌ったりという活動を多く取り入れています。

授業の始めにやった数字のリズムうたもそうですが、歌やチャンツで繰り返し練習して、まずは英語の音と読み方に慣れることにしっかり取り組んでいます。ABCが読めても、発音やフォニックスをしっかりやっていないと、ゆくゆく英語を読めるようにはならないんですよね。

また4技能5領域の書く部分については、どちらかというと家庭学習にお任せしています。特に低学年では授業の中でプリントを使ってライティングを勉強するということはほとんどありません。

なぜなら時間がもったいないから。みんながいる学校という場でしかできない授業をやったほうが良いかなと。ペアワークやグループワークを多く取り入れて、おたがいに英語でたくさん話したり、聞いたり、読んだりという活動を複合的に織り交ぜた授業をしています。

このページのTOP

CLIL(内容言語統合型学習)を取り入れた指導を実践

小峰先生
また英語の指導法として2年ほど前からCLIL(Content and Language Integrated Learning、クリル)、内容言語統合型学習と言って、算数や理科といった教科や科目の内容を生かした授業に取り組んでいます。今日の授業では算数を生かして様々な単語(put,buy,take,come in,go out of,fall off,pick upなど)を効果的に覚えさせることが目的でした。

まずネイティブのウイリアム先生が英文を読んで質問を出します。

ウイリアム先生
「Himeka gose shopping at AEON mall. She puts thirty three bananas in her basket. She puts fourty one strawberrys in her basket. How many fruits dose Himeka have ?」

みんなで一緒に音読をした後、ウイリアム先生が買い物をするジェスチャー等を交えながらヒントを提示。

小峰先生:
「Can you make math sentence ?」
「I want you to talk with your partner,and make your sentence, think about the answer. Please write your vertical form.」

vertical form(筆算)という単語はすでに前の授業で習っていたため、すぐさまペアワークに取り組む子供たち。コロナ禍でiPadのスキルも急速に向上したようで、ロイロノートから開いたワークシートに一人ひとりが計算式と答えを記入していきます。

生徒A:
「Thirty three plus fourty one equals seventy four.」
生徒B:
「Seventy four fruits.」

小峰先生:
これまでのように単語を書いてその意味をひたすら覚えさせるというのではなく、ストーリー仕立てで楽しみながらやった授業のほうが子供たちの記憶やイメージにもしっかり根付いて、さらにいろんな単語も覚えてくれる。そういう一助になってくれているかなと思って取り組んでいます。

このページのTOP

アイデアと工夫で子供たちの主体的な学びを促すCLILの実際

CLILを実践する上で、テーマの設定や子供たちの英語力に合わせた教材づくりが課題のひとつと言われています。

小峰先生:
扱うテーマはかなり考えて作っていますね。算数以外にも社会科で世界のお祭りや生活様式について学んだり、理科では食物連鎖をテーマにして発表し合ったこともありました。

「サバンナでどの生き物が一番強いか?」について話し合った時は盛り上がりましたね。中学2年生くらいで習う比較級や最上級を生かして比較の文章も作れますし、インターネットで調べてみると「カバって意外と強いんだね」とか「英語で何て言うんだろう?」とか色々な気づきや学びにも派生しました。子供たちにとって楽しみながら主体的に学べるトピックスになったのでとても良かったと思います。

教材をつくる上で大切にしているのは、既存の教科書の内容にとらわれず子供たちの興味や関心、英語力を見極めながら単語を組み替え、問題を作り直しているという小峰先生。2020年度から導入したレプトンのアフタースクールも担当し、熱意をもって子供たちに英語の楽しさを伝えています。

このページのTOP

4技能をバランスよく育むことができるレプトンを導入

レプトンは自学自習で英語の4技能をバランスよく身につけられるというコンセプトの学習法です。都内でも導入している小学校は数少なく、英語教育に重点を置いた菅生学園初等学校の特色ある取り組みのひとつです。

2020年度からアフタースクールで導入されたレプトンには、低学年を中心に1年生から6年生までの約半数の児童が参加。時間は60分、週1〜3回まで選べる自由なスタイルで、子供たち一人ひとりが自分に合ったペースで学習を進められるのも特徴のひとつです。

小峰先生:
個人的にすごく良いなと思っているのは、発音やフォニックスから始まるところです。低学年のうちにフォニックスをしっかりやっておくと、JETやTOEICといった試験にも繋がって行くと思います。

それと総単語数も全シリーズ8000語を超えているので、公立の小学校で学ぶ語彙数とは10倍程度変わってきます。

各自黄色いヘッドフォンを装着してCDとテキストを使った学習に取り組むこと約10分。小学生でも集中して学習に取り組めるよう短い時間で内容が区切られているのも特徴で、1つの内容が終わるたびに先生による理解度のチェックが行われます。

小峰先生:
テキストは11レベル81冊もあるので、どのレベルの子供でもみんなそれぞれ楽しみながらやっています。それとちゃんと取り組んだ子供にはシールをあげたり、一定の目標に到達したら景品をあげたりしてモチベーションを高める工夫もしています。

このページのTOP

アフタースクールのレプトンに参加する児童2人にインタビュー

レプトンを始めてから英語の勉強で変わったことは?

4年生・男子
「好きな教科は算数です。レプトンは週に2回やっています。レプトンを始めてから英語が好きになりました。覚えられない単語もすぐに覚えられるようになって、英語がどんどん好きになっています。」

5年生・女子
「好きな教科は音楽です。私も週に2回レプトンをやっています。今までは英語の授業でただ英語を聞いているだけだったのですが、レプトンを始めてから色んな単語を知ったり書けるようになってとても楽しいです。」

このページのTOP

菅生学園初等学校 校長 下平孝富先生のお話

目指すは世界標準。必須となる英語は4技能5領域をバランスよく育成

最後に、英語教育に対する思いやお考えについて校長の下平孝富先生にお話を伺いました。

下平校長:
社会情勢の変化に伴いグローバルな人材育成が求められている今、ICTの活用スキルもそうですが英語を自在に操れる4技能の育成は必須だと考えます。目指すは世界標準。

本校では1年生から6年生までの全学年で、ネイティブと日本人の英語専科による授業を週3時間実施しています。読む・聞く・書く・話す(やりとり 発表)の4技能5領域をバランスよく育成しているのが特徴で、2020年度からは新たにレプトンも導入しました。

小学校と中学校の校長を兼任する私としては、グローバルな人材を育成するその入口としての小学校では、まず英語を嫌いにさせないことが重要で、次の中等教育につないでいくことこそが大切な役割だと感じています。

小学校の学びにおいては、体験から得られる発見や感動、興味・関心といったものが思考の礎となる知識の引き出しを作り、納得する答えに至ることで学ぶ楽しさへとつながっていくのですが、英語が使えるようになるとこんなにも楽しくて、人生において有意義なんだということを子供たちに感じさせることが大事なんだと思っています。

2021年度、菅生学園は変わります。小・中・高12年間の一貫教育校としてのスタンスを明確にします。特進を医学・難関大コースへの改編、その入口としての初等学校では、体験型教育、英語教育、プログラミング教育を柱に21世紀気迫を持って生き抜ける人材づくりを目指します。

このページのTOP

校長 下平孝富先生

校長 下平孝富先生

編集後記

感染拡大の予防策を講じた中での授業でしたが、子供たちの学ぶ意欲やクラスメイトと楽しく過ごす光景はこれまでと何ら変わりありませんでした。小峰先生の「みんながいる学校という場でしかできない授業」という言葉が印象に残り、学び合うことの大切さを感じた取材でした。4月末に配布されたというiPadの操作も手慣れた様子で、未曾有の危機に直面しながらも学び成長し続ける子供たちの逞しさに勇気づけられました。

取材協力

菅生学園初等学校

〒197-0801 東京都あきる野市菅生1468   地図

TEL: 042-559-9101

FAX:042-559-9120

URL:http://www.sugao.ed.jp/

菅生学園初等学校