帝塚山学院小学校
自学主義・恊働学習で学びを深め、発信力を高める「イノベーションルーム」が誕生
帝塚山学院小学校 校長 神原 利浩 先生のお話
神原 利浩 校長先生
帝塚山学院小学校 校長 神原 利浩 先生のお話
創造性とイノベーションを発揮できる空間が誕生
今までにも情報社会に必要なモラル、基本的なPCやタブレットなどの操作についての学習を、先んじて取り入れてきた帝塚山学院小学校に、2019年春に誕生したのが『C4スクエア』と呼ばれる多目的教室です。ガラス張りで白を基調とした空間で、自らの考えを表現するプレゼンテーション力を育むオリジナルカリキュラム「イノベーションスタディーズ」を中心に、全学年が使用します。タブレット端末が一人に1台用意され、プロジェクターや大きなホワイトボートの壁を用いて表現、発信します。またグループワークに適したホームベース型の机は、恊働学習にも最適。プログラミング学習をはじめとする論理的思考力、プレゼンや恊働学習を通して身に付けるコミュニケーション力の育成の場、情報を収集・発信するメディアステーションとして運用が予定されているそうです。
取材時にはちょうど5年生による「イノベーションスタディーズ」の授業が実施されており、参観することができました。それぞれが自分についてのプレゼンをタブレットを使ってまとめ、順番に発表します。同じテーマでもそれぞれに表現が異なり、簡単なアニメーションを用いるなどの工夫には、みんな興味深々です。発表の内容について「それはどうやって作るの?」などと活発に会話が生まれ、先生のアドバイスを聞きながら積極的に学習に取り組む様子が見られました。新しいスキルを身に付け、よく知っているはずの友達のプレゼンによって新たな一面を知ることも、イノベーションの第一歩。相互理解の深まりも感じられる授業内容でした。
子どもが主体的に学びを進める「恊働学習」でも活用
たとえば、入学から1年後、新2年生は新学期に生活科の授業で「新1年生の学校案内」をテーマに恊働学習を進めます。お兄さん、お姉さんになった新2年生は、グループに分かれて、どのように1年生に学校を案内するのか、校舎案内のルートや説明の仕方を、ペアになった1年生への言葉がけやプレゼントなど、教員の見守りのなかですべて自分たちで考えるそう。これは本格的な恊働学習のための練習とのことでしたが、イキイキと取り組む子どもたちの様子が感じられました。
新しく誕生した多目的教室『C4スクエア』は、このような恊働学習にも活用され、算数の解法のシェアなど、幅広い学びに活用される教室になるとのこと。発想力と広がりのある授業内容が期待でき、「どんなおもしろい授業をしようか」と、先生方もはりきっていらっしゃるそうです。
6年間を通して体系的に学ぶ英語プログラム
近年、保護者の興味関心が高い英語教育について、帝塚山学院小学校では、創立時よりネイティブの教師が担当するなど、伝統的に力を入れています。「I can do it!」の気持ちを大切にした授業づくりと丁寧な発音指導、習熟度にあわせた個別指導には定評があり、この春からは「子どもたちがいつでも英語に触れられる空間を提供したい」と、「バディルーム」が完成しました。ガラス張りのオープンな雰囲気の空間には、英語に関する絵本やゲームなどが設置されており、子どもたちは授業時間だけでなく、休み時間も英語に触れながら過ごすことができます。
高学年になると英語を使った校外学習として、関西国際空港へ出向いて、海外のお客様にインタビューを実施したり、プロの噺家を招いて英語落語を学んだり、特色のある取り組みも盛んです。また5~6年生は全員、モジュール授業や会話の授業を通して、英語の物語の暗唱にチャレンジしますが、校内予選を行い、外部のコンテストにも参加するなど、それぞれが目標を持って英語学習に取り組んでいます。
さらに福島県にあるオールイングリッシュで生活を送る施設『ブリティッシュヒルズ』への語学研修や、ニュージーランドやオーストラリアなど、海外の学校との国際交流を含め、課外でも様々な取り組みが実施されており、多くの児童が積極的に活用、チャレンジしています。
興味深いトピックとしては、土曜日に開校されているTSS(帝塚山学院土曜スクール)です。学内で開校されている英語のイマージョン・プログラムで、グレード別・少人数制で実施されています。朝9時20分に登校し、午後3時半まで5コマの授業を実施。speaking ・listening ・reading ・writing の授業をはじめ、図工や音楽の授業、さらにハロウィンやクリスマス、京都・奈良遠足などのイベントを企画し、異文化や日本文化も学ぶそう。これらはすべてネイティブ講師が英語のみで教え、子どもも基本的に日本語使用禁止です。生活ルールなど校則も定めるなど、まるで海外の学校に留学したようで、年間30回の授業を6年間受けることで、1年間留学するのと同程度の英語力が身につくプログラムとして、多くの子どもが通学しています。
このように英語に関するプログラムは学内の授業はもちろんですが、本物体験を大切にする方針の基、幅広い取り組みが実施されており、保護者からも高い評価を受けています。
人間力を育てる豊かなプログラム
そのためにも
・たくましい心と体
・尽きない探求心と向上心
・豊かな知識
・思いやるやさしさと個人の魅力
これらの力を総合的に育成することを大切にしています。
日本人としてのアイデンティティを培う本物の芸術や音楽の体験もそのひとつ。また4年生から夏に1週間の宿泊学習が実施され、親元を離れて、山口県萩市の臨海学舎で遠泳を学びます。ほかにもキャンプや七夕祭りなど、伝統的に続けられてきた取り組みが大切にされており、学年を越えて学校全体で関係性を深めるよう日々を過ごします。自分の力を存分に発揮し、互いに認め合い、やり遂げた喜びや充実感を味わう経験を通して、自分も他人も高めあえる環境が、6年間を通して準備されていました。
まとめ
小学校卒業後は約7割は併設中学に内部進学します。帝塚山学院中学校高等学校(女子校)、帝塚山学院泉ケ丘中学校高等学校(共学)への進学のほか、外部難関校への進学が増えています。「温かい校風のなか『自学主義』の基で育まれる一生自分で勉強する姿勢は、その子にとって人生の財産になる」と神原校長先生は言われます。将来、自身の希望する進路へのたくましい推進力が養われる6年間になるのではないかと感じられました。