四條畷学園小学校
「自由」が育む主体性 自主選択制の美術教育
創立以来、体験を通して学ぶことを重視してきた四條畷学園において、学園らしさが際立っている授業のひとつが「美術」です。
自主選択制を採っている学園の美術教育の特色について、今年度より美術専科となった野中先生にお話をうかがいました。ちなみに、野中先生は四條畷学園小学校の卒業生です。
四條畷学園小学校 美術専科 野中先生 のお話
自主選択制を採っている学園の美術教育の特色について、今年度より美術専科となった野中先生にお話をうかがいました。ちなみに、野中先生は四條畷学園小学校の卒業生です。
四條畷学園小学校 美術専科 野中先生 のお話
野中 先生
四條畷学園小学校 美術専科 野中 先生 のお話
することを自分で決める自由な環境
本校の美術(4~6年生向け)が一般的な小学校の図工と大きく違うのは、「することを自分で決める」ところです。絵を描いてもいいし、版画を作ってもいい。粘土で何かを作るのもOK。各々が自分の意思で選んだ領域、選んだ道具で制作するのが特徴です。
だから、虫眼鏡で太陽光を集めて絵を描く子や「エバラ焼肉のタレ」を絵の具代わりに使う子など、ユニークな発想をする子も出てきます。たとえそれが“常識はずれ”であっても、教師は子どもたちの発想を否定しませんし、注文もつけません。「新しいことを考える」ことや「とらわれない」ことも学習のねらいにしているので、むしろそういう試みは評価すべきなのです。
子どもたちが創造性を十分に発揮できるように、そして、なるべく彼らのやりたいことを実現させられるように、美術室にはさまざまな道具を揃えています。美術室は別棟にあり、すぐ屋外に出られるところも、彼らの創造性を刺激するのに一役買っているでしょう。
とはいえ、完全に自由というわけではありません。いろんなことに挑戦してほしいという考えのもと、彫刻刀の使い方、版画の刷り方、絵の描き方といった必須項目は、1年間のどこかでやるように働きかけています。
美術でPDCAサイクルを回す!?
本校の美術科の目標は、子どもたちの「創造的な態度」を育むこと。平たく言えば、「することを自分で決める」「新しいことに挑戦する」「準備、片づけを自分でする」といった日常生活で生きる自主性、主体性を育むことを目指しています。
美術の授業では、子どもたちが毎時間、学習記録・記録表を書きます。テーマや領域(絵、版画など)を選ぶところから始まり、作品の下絵を書き、どのくらいで仕上げるかという計画を立てるのです。ただ、タイムリミットは設けないので、こだわるあまり、1学期中に絵が完成しない子どももいました。
テーマがすんなり決まらない子もいるので、相談に乗るなり、他の子の作品を見せるなりして、彼らのなかに眠っている個性を引き出すよう努めています。
本校の美術教育の背骨となっているのが、授業の最後にその日の振り返りを行い、次回の目標を立てる作業を毎回繰り返すプロセスです。制作活動を通して、いわゆるPDCAサイクル(Plan=計画 → Do=実行 → Check=評価 → Action=改善)を回している感じですね。
40年以上続いているこのやり方は、僕が通っていた当時からほとんど変わっていません。当時の僕のように「好きなことに熱中して取り組める、とても楽しい授業」だと子どもたちに感じてもらえるように意識しています。彼らのやりたいことの実現をサポートするのが僕の役割だと思っています。
美術の授業では、子どもたちが毎時間、学習記録・記録表を書きます。テーマや領域(絵、版画など)を選ぶところから始まり、作品の下絵を書き、どのくらいで仕上げるかという計画を立てるのです。ただ、タイムリミットは設けないので、こだわるあまり、1学期中に絵が完成しない子どももいました。
テーマがすんなり決まらない子もいるので、相談に乗るなり、他の子の作品を見せるなりして、彼らのなかに眠っている個性を引き出すよう努めています。
本校の美術教育の背骨となっているのが、授業の最後にその日の振り返りを行い、次回の目標を立てる作業を毎回繰り返すプロセスです。制作活動を通して、いわゆるPDCAサイクル(Plan=計画 → Do=実行 → Check=評価 → Action=改善)を回している感じですね。
40年以上続いているこのやり方は、僕が通っていた当時からほとんど変わっていません。当時の僕のように「好きなことに熱中して取り組める、とても楽しい授業」だと子どもたちに感じてもらえるように意識しています。彼らのやりたいことの実現をサポートするのが僕の役割だと思っています。
自主性を支える安心感
皆、やりたいことをやっているからか、美術の授業では、作品が完成したときや思い通りにいったとき、子どもたちがとてもいい表情をするんです。うまくいかないときにも、自分で考えたり、相談したりして乗り越えていく様子を見ると、成長が感じられてうれしいですね。
本校では美術科に限らず、子どもたちの自主性を育む選択制を複数の授業で取り入れています。本校の子どもたちが積極的なのは、発言しても否定されない、失敗してもバカにされない、間違ってもいいという安心感があるからだと思います。
そういう環境に後押しされたところもあるのでしょう。入学してから1年間、校門の前で「お母さんから離れたくない」と泣き続けていた女の子が、高学年になったときは自ら積極的に発言、発表するようになったケースもあるんです。
さいごに、本校の美術教育の創始者である原口好博先生の言葉をご紹介します。
「『自分で選べ』と言われた時、子どもも賭けなければなりません。これは選ぶことに付きまとう不安でもあります。ここに環境の一つとしての親や教師の役割が生まれてきます。勇気をだしてやってみるようにはげまし、失敗しても選んだ結果を非難せず、新たな挑戦に立ち上がらせていく強力な味方として、自分の道を探していく力をつけてやる役割を果たしていかなければなりません」
(原文ママ)
本校では美術科に限らず、子どもたちの自主性を育む選択制を複数の授業で取り入れています。本校の子どもたちが積極的なのは、発言しても否定されない、失敗してもバカにされない、間違ってもいいという安心感があるからだと思います。
そういう環境に後押しされたところもあるのでしょう。入学してから1年間、校門の前で「お母さんから離れたくない」と泣き続けていた女の子が、高学年になったときは自ら積極的に発言、発表するようになったケースもあるんです。
さいごに、本校の美術教育の創始者である原口好博先生の言葉をご紹介します。
「『自分で選べ』と言われた時、子どもも賭けなければなりません。これは選ぶことに付きまとう不安でもあります。ここに環境の一つとしての親や教師の役割が生まれてきます。勇気をだしてやってみるようにはげまし、失敗しても選んだ結果を非難せず、新たな挑戦に立ち上がらせていく強力な味方として、自分の道を探していく力をつけてやる役割を果たしていかなければなりません」
(原文ママ)
まとめ
野中先生いわく、「本校は、教師もいろんなことを自由にやらせてもらえる環境です。やりたいことの構想を校長や教頭に話したら『やってみろ』と背中を押してもらえるんです」とのこと。
2017年から始まった「自然学校」行事(http://www.ps.shijonawate-gakuen.ac.jp/event/index.html)は、野中先生が主体的に動いた結果、生まれたものだそうです。それは小学校時代に「創造的な態度」が培われた証、とも言えるのかもしれません。
学園の美術の授業を知ると、「一般社会で生きていくうえで図工や美術は役に立たない」という先入観は覆されます。自分のすることを決めて、PDCAサイクルを回していく。挫けそうになっても、あきらめずに最後までやり通す。
将来どんな仕事に就いても通るであろうそのプロセスを、子ども時代に習慣づけられる恩恵はどれほどのものでしょう。主体的に動ける人材は、どの世界に行っても重宝されるはず。「自然学校」の立ち上げたに関わった野中先生は、その体現者なのだと感じました。
2017年から始まった「自然学校」行事(http://www.ps.shijonawate-gakuen.ac.jp/event/index.html)は、野中先生が主体的に動いた結果、生まれたものだそうです。それは小学校時代に「創造的な態度」が培われた証、とも言えるのかもしれません。
学園の美術の授業を知ると、「一般社会で生きていくうえで図工や美術は役に立たない」という先入観は覆されます。自分のすることを決めて、PDCAサイクルを回していく。挫けそうになっても、あきらめずに最後までやり通す。
将来どんな仕事に就いても通るであろうそのプロセスを、子ども時代に習慣づけられる恩恵はどれほどのものでしょう。主体的に動ける人材は、どの世界に行っても重宝されるはず。「自然学校」の立ち上げたに関わった野中先生は、その体現者なのだと感じました。