取材レポート

須磨浦小学校

中学入試を全力でサポートする体制のもと、2021年度入試もほぼ全員が第一志望校合格を獲得

ほぼ全員が中学入試にのぞむ須磨浦小学校では、4年生から小学校のカリキュラムをより深めた内容の学習を実施。6年生では、早い段階で小学校のカリキュラムを終了し、中学入試に向けた演習中心の授業へと変わります。このような学校を上げてのサポート体制のもと、子ども達は第一志望校合格を目指して中学入試に挑むことができます。同校の教育について、岩渕正文校長先生と佐山公章教頭先生に話を聞きました。

須磨浦小学校 岩渕正文校長先生・佐山公章教頭先生のお話
岩渕正文校長先生

岩渕正文校長先生

佐山公章教頭先生

佐山公章教頭先生

須磨浦小学校 岩渕正文校長先生・佐山公章教頭先生のお話

2021年度中学入試に挑んだほぼ全員が第一志望校に合格

ほぼ全員が中学入試に挑む須磨浦小学校では、長年に渡って数々の難関校への合格者を輩出してきました。2021年度の中学入試でも「ほぼ全員が第一志望校、いわゆる統一日の土曜日の午前中に受けた学校に合格することが出来ました」と佐山教頭先生。

ほぼ全員が第一志望校の合格を勝ち取れた理由について、佐山教頭先生に伺った所、「6年生のほとんどを中学入試に向けた演習に当てられるのが大きい」と返ってきました。

「本校では、算数は5年生で、理科・社会は遅くとも6年生の1学期で小学校範囲の学習を終えます。それからは、いわゆる受験勉強とされる内容の授業となります。特に10月以降は個別対応的な授業を展開します。黒板を使っての一斉授業はしません。それぞれの子ども達が課題演習をする横に私たち教員がついて、分からない所を一緒にやっていくという授業を行っています。それぞれの子ども達が目指す学校に合う学習が進んでいるのではないかと思っています」。

また6年生では、例年6月から大手進学塾と提携したコラボ授業もスタートします。
「算数は週4コマ、国語と理科は週2コマ、『馬渕教室』の講師による授業を行ってもらっています。算数と理科は基礎と発展の2クラス制ですが、これは成績ではなく本人の希望でクラス編成を行います。やはり本人のやる気が学びの成果に結びつくと考えるからです」。(佐山教頭先生)

教材は、教育開発出版の『新小学問題集』を中心に、『近畿の中学入試』などのより実践に即した問題に取り組むそうです。入試本番に向けて難しい問題に取り組む一方、取りこぼしのないように基礎問題のフォローも欠かさないと岩渕校長先生。
「入試では取れる所を確実に取っていくことが必須です。難問ばかりでなく、算数の基礎計算や理科の一問一答などの知識問題プリントを通し、基本事項を確実に押さえる勉強も行っています」。

そして、教員自作の時事問題プリントも高評価を得ていると続けます。
「最近はその年に起こった出来事を絡めた、教科横断型の出題も多いです。受験勉強に集中していると、子ども達はどうしても社会で起こっていることへの関心が低くなってしまいます。そこで、ノーベル賞の受賞者や2021年度であれば新型コロナウィルス関連の記述問題も作って、隙間時間に解いてもらいました。よい刺激になったようです」。

中学入試に不可欠な基礎学力と学びへ向かう姿勢を低学年から養う

この6年生での演習中心の授業を成り立たせているのは、低学年からの丁寧な指導です。岩渕校長先生は「1・2年生は『守』の時期」と話します。
「日本では物事を学ぶ時の姿勢として『守破離』という言葉が昔から受け継がれていますが、本校の教育においても1・2年生を、基礎を固める『守』の時期と位置付け、手で書くことを重視した指導を行い、基礎学力の定着を徹底します。また、4・5年生になり塾通いが始まると、学校との両立も大変になります。そこで、家庭とも連携し、低学年の内に遊ぶ時は遊び、勉強する時は机に座って集中して勉強するという、メリハリを付けて勉強に向かう姿勢の育みにも注力しています」。

佐山教頭先生も「低学年から計算も漢字も1学年先取りで進めており、特に漢字は5年生2月の漢検5級受検に向けて5年生の夏には小学校で学ぶ範囲を修了する進度となっています。毎日、計算や漢字のプリント学習を行い、その日の内に丸付け・返却・やり直しの再提出まで必ず行うように徹底しています。毎日きちんと繰り返すことが、基礎学力の育成には大切です。低学年だからこそ、その部分を丁寧に進めています」と説明します。

教科書より踏み込んだ内容の学習を正課の時間割内に展開する

4年生からは週1時間、国・算・理の3教科で『新小学問題集』を使った、教科書より一歩踏み込んだ学びの提供が開始します。この中学入試に直結する学びも、ただ解き方を教えるだけではありません。

「まだ時間に余裕がある4年生の間は、算数ではひとつの問題にじっくりと取り組んでもらいます。iPad上で各々が導き出した解き方を前に写し、解き方のプレゼンをしてもらうこともあります。答えが合えば良いではなく、色々な解き方を学ぶことで、昨今多く見られる思考力を問う問題にも対応できる力を4年生から養っていきます」(佐山教頭先生)

「理科では、植物の分野は問題をピックアップして、数をこなすことで身につきやすい電気分野は全部の問題に取り組んでもらってと、効率を重視した指導を行います。加えて、理科の学びには何より実体験が大切ですから、コロナ下でも感染予防を徹底して、実験も行ってきました」(岩渕校長先生)。

学んで終わりではなく、しっかりとした定着を目指して、『新小学問題集』を対象とするテストも学期に2回ほど設けているとのこと。このテストを通して、子ども達にやり直しの重要性を伝えていると佐山教頭先生は話します。

「このテストは、なかなか100点は取れません。出来なかった問題を復習して解けるようにすることが実力につながります。だから、私たち教員は『テストは返ってきてからがスタートだよ』と常に子ども達に伝え、授業中にやり直しの時間を取って、しっかりと振り返ってもらっています」。

各々が自分のレベルに合せて学べる、柔軟な指導が高い学力を培う

公立小学校に比べて学習進度が早いため、日々の授業では児童の理解度に合わせ、柔軟な指導を行うことも大切にしているそうです。
「どうしても個々の子どもの理解度には差が出てきます。丁寧な学習が必要な子にはゆっくりと解説します。その時、理解が進んでいる子には類題や発展問題を解くように指示します。それぞれが自分のレベルに合せて学力を向上できるような工夫を常日頃からしています」(佐山教頭先生)

また、毎日行う計算や漢字のプリントも、その年ごとに担当年に合せて、新しいものを作っているといいます。
「例えば漢字は書けるけど、言葉を知らないなと感じる学年に単純な書き取りをやっても意味がないので、対義語や類義語、ことわざなどに注力したテストを作ってみたり、算数であれば、小数が苦手な子が多いと感じたなら、範囲外でも小数の問題をテストに組み込んだりします」(佐山教頭先生)

子ども達に合った学びを提供するのが当たり前という感覚をどの教員も持っていると佐山教頭先生は語ります。その教員の考えと少人数制であることがうまくかみあい、高い学力を培う教育へとつながるのでしょう。

学校だからできる進路指導で、第一志望校への合格を全力で応援

進路については、早い段階から学校と家庭で意思疎通が図られています。
「4年生の学年懇談では、時間的に余裕がある内に学校説明会に行ってくださいねとお話しします。子どもと一緒に学校に行って、気に入った学校があれば一番良い。やはり学校は人を育てる所なので、偏差値だけでは測れません。特に最近は、偏差値重視ではなく、学校の校風で決められるご家庭が増えてきたと感じています」(岩渕校長先生)。

佐山教頭先生も「私たちは学校ですので、成績や点数、偏差値だけで判断することは絶対にしません」と後を続けます。
「やはりその子が入学してその先の6年間を充実した日々を過ごせるか、ご家庭にとって、その学校にお子さんが入学することが幸せかということを第一にお話をさせていただいています。我々教員も中学校の説明会に足を運んだり、また中学校の方が来られて説明を受けたりすることもあります。そこで得た情報はすべてお伝えし、色々な選択肢を提案させていただきます」。


120周年を迎えるにあたり、図書室を一新し、ICT化も進める

2022年度に創立120周年を迎える須磨浦小学校では、図書館のリニューアルを予定しています。
「蔵書は半分以上を入れ替え、昔からの名著はもちろん、今の子ども達が興味を持つ本を数多く揃えます。特に理科分野の蔵書には力を入れ、図鑑も最新のものが入る予定です。今はiPadで何でも調べることができますが、やはり自分の手を使って調べるということが大切だと思うからです」(岩渕校長先生)

設えも一新し、ICT機器を使ったプレゼンなども出来る情報ルームとして活用する予定だと佐山教頭先生は話します。
「スクリーンとプロジェクターを導入し、今教室で行っているプレゼン発表を図書室でも出来るようにします。図書を使って調べ、それをiPadに取り込み、その場でプレゼンを作成し発表するなど、授業でもどんどん図書室を活用していきたいと考えています」。

また、机と椅子を並べるスペースのほか、子ども達が車座に座って本を読んだりできる囲みスペースも作る予定だそうです。
「図書室は、大きく取られた天窓から光りがさんさんと降り注ぐ開放的な空間です。カーペットの色を従来のベージュからダークグリーンに変えることで、落ち着いた雰囲気もプラスできるのではと期待しています。今同様、休み時間は開放しますので、子ども達には思い思いの場所でリラックスしながら読書を楽しんでほしいです」と、岩渕校長先生は新しい図書室への思いを熱く語ります。


授業参観・懇談もオンラインで。使えるものを使い、保護者の負担を軽減

須磨浦小学校では、学校生活での様々な部分でICT導入を進めています。なかでも、2021年度に保護者からも評価が高かったのが、オンラインでの授業参観と懇談です。
「2021年度の授業参観は、1・3時間目と2・4時間目の2パターンに分けて全学年リモートで行いました。保護者からも肯定的な反応をたくさんいただきました。懇談もご希望に応じて、対面とZoomとのハイブリッドで行っています。学年懇談会は、仕事の移動中に音声だけ聞いておられた保護者もいましたね」(岩渕校長先生)。

これからもICTをどんどん活用して行くと佐山教頭先生。
「今後何かの理由で学校休校などになった際には、全学年で一斉オンライン授業が行える体制も整えています。また、最近は働いておられる保護者も多いです。懇談で学校に来ること、ひとつ取っても負担となるでしょう。その負担を出来るだけ減らしたいと、使えるものは使い、これからも進めていきたいと思います」。

まとめ

兵庫県の私立としては珍しく附属の中学校を持たない須磨浦小学校。そのため、子ども達は6年間かけて、「自分の興味のあることは何か」「自分がどのような人間になりたいか」を探り、自分の将来像を描いた上で進学先の選択にのぞむことが出来ます。そして、子どもと保護者が決めた志望校への合格を全力でサポートする体制が、学校側に整っています。

取材に伺った3月下旬は、毎年卒業生の訪問ラッシュだそうで、今年も数多くの卒業生が訪れてくれたとのこと。巣立ってもまた顔を見せてくれる子が後を絶たないのも、子ども達が満足いく6年間を過ごせた証ではないでしょうか。

取材協力

須磨浦小学校

〒654-0072 兵庫県神戸市須磨区千守町2-1-13   地図

TEL:078-731-0349

FAX:078-731-5178

URL:http://sumaura.ed.jp/

須磨浦小学校