
4技能5領域をバランスよく育てる英語教育の特色について、菅生学園初等学校 英語科主任・小峰泰介先生にお話を聞きました。
■ 菅生学園初等学校の「英語教育」
「本校では、読む・聞く・書く・話す(やりとり 発表)の4技能5領域をバランスよく育成することを目標とした英語教育を行っています。特に大切にしているのが音読です。1~2年生では、フォニックス指導も取り入れて、スペルと音の一致に重点を置いています。単語や短い文を読めるように、歌詞を見て歌えるようになることを目指して、音読やチャンツ(リズム歌)の練習を重ねていきます。高学年は、英語を英語でとらえることが目標です。リアルな世界では、英語を使って自分の思いを伝えたり、相手の思いがわかったときに楽しさや喜びがあります。ところが英語を勉強という括りに入れてしまうと、途端につまらなくなってしまうのです。本校では英語を勉強と捉えるのではなく、会話やプレゼンの中で自然に単語や文型を覚えられるような授業を行っています」(小峰先生)

■ 基本情報
□授業時間数
1~6年生:3コマ/週
□教員数
ネイティブ教員 1名
日本人教員 1名
□英語の授業での1クラスの人数と教員数
1~2年生:約30名(日本人とネイティブのTT*)
3~4年生:約30名(ネイティブ:2コマ、日本人:1コマ)
5~6年生:約30名(日本人:2コマ、ネイティブ:1コマ)
*TT=ティーム・ティーチング
「3~4年生はネイティブ教員の授業を2コマにして、英語でコミュニケーションをとる回数を増やします。アウトプットとしてたくさん話すとそれが記憶につながり、インプットにもなるのです。日本人教員の授業では、CLIL(内容言語統合型学習)を取り入れています。例えば3年生は好きな料理の材料を考えて、ネイティブの授業で学んだwantやneedを使って英語でレシピを発表。調べ方を教えて、材料なども自分で調べて英語にします。5~6年生は、CLILでさらに発展的なプレゼンに取り組み、洋書にプラスして公立小学校使用の教科書『Here We Go!』を使った授業も行うので日本人教員の授業が2コマです。『Here We Go!』で4年生までに学んだことを復習できるので、基礎固めのフォローもしっかりと行えます」(小峰先生)
□使用する教科書や副教材
1~4年生:「Everybody Up」Level 1~4(オックスフォード大学出版局)
5~6年生:「Everybody Up」Level 5~6(オックスフォード大学出版局)
「Here We Go!」(光村図書出版)
全学年:iPad(ロイロノート)
ほぼ毎週音読かチャンツの宿題が出るので、児童は自宅で練習を重ねてiPadを使ってロイロノート上に提出。
1~6年生:3コマ/週
□教員数
ネイティブ教員 1名
日本人教員 1名
□英語の授業での1クラスの人数と教員数
1~2年生:約30名(日本人とネイティブのTT*)
3~4年生:約30名(ネイティブ:2コマ、日本人:1コマ)
5~6年生:約30名(日本人:2コマ、ネイティブ:1コマ)
*TT=ティーム・ティーチング
「3~4年生はネイティブ教員の授業を2コマにして、英語でコミュニケーションをとる回数を増やします。アウトプットとしてたくさん話すとそれが記憶につながり、インプットにもなるのです。日本人教員の授業では、CLIL(内容言語統合型学習)を取り入れています。例えば3年生は好きな料理の材料を考えて、ネイティブの授業で学んだwantやneedを使って英語でレシピを発表。調べ方を教えて、材料なども自分で調べて英語にします。5~6年生は、CLILでさらに発展的なプレゼンに取り組み、洋書にプラスして公立小学校使用の教科書『Here We Go!』を使った授業も行うので日本人教員の授業が2コマです。『Here We Go!』で4年生までに学んだことを復習できるので、基礎固めのフォローもしっかりと行えます」(小峰先生)
□使用する教科書や副教材
1~4年生:「Everybody Up」Level 1~4(オックスフォード大学出版局)
5~6年生:「Everybody Up」Level 5~6(オックスフォード大学出版局)
「Here We Go!」(光村図書出版)
全学年:iPad(ロイロノート)
ほぼ毎週音読かチャンツの宿題が出るので、児童は自宅で練習を重ねてiPadを使ってロイロノート上に提出。
■教科横断
□他教科とのコラボ授業(不定期)
体育や家庭科、算数などで、オールイングリッシュの授業を実施。
体育や家庭科、算数などで、オールイングリッシュの授業を実施。
■ 国内プログラム
□東京グローバルゲートウェイ(TGG)体験学習
対象:3~6年生(全員)
3年生から毎年訪問し、学年ごとに異なるプログラムに取り組む。
□ブリティッシュ・ヒルズ 体験学習(福島・隔年実施)
滞在期間:2泊3日
対象:4~5年生(希望制)
定員:20人程度
オーストラリアホームステイの事前学習として実施。希望者が多い場合は面談を行い、身のまわりのことを自分でできるかなどを確認。
□横田基地メンデル小学校との交流
対象:5~6年生(全員)
実施時期:11月と12月
「11月には本校の児童がメンデル小学校を訪問し、授業や特別プログラムに参加。12月にはメンデル小学校の児童が本校を訪れるので、子どもたちが日本文化を紹介しておもてなしをします。百人一首を使った坊主めくり、こま、けん玉、書道などを各ブースで体験できるように準備。子どもたちは英語でルール説明をし、会話もすべて英語で行います」(小峰先生)
対象:3~6年生(全員)
3年生から毎年訪問し、学年ごとに異なるプログラムに取り組む。
□ブリティッシュ・ヒルズ 体験学習(福島・隔年実施)
滞在期間:2泊3日
対象:4~5年生(希望制)
定員:20人程度
オーストラリアホームステイの事前学習として実施。希望者が多い場合は面談を行い、身のまわりのことを自分でできるかなどを確認。
□横田基地メンデル小学校との交流
対象:5~6年生(全員)
実施時期:11月と12月
「11月には本校の児童がメンデル小学校を訪問し、授業や特別プログラムに参加。12月にはメンデル小学校の児童が本校を訪れるので、子どもたちが日本文化を紹介しておもてなしをします。百人一首を使った坊主めくり、こま、けん玉、書道などを各ブースで体験できるように準備。子どもたちは英語でルール説明をし、会話もすべて英語で行います」(小峰先生)

■ 海外プログラム
□オーストラリアホームステイ(隔年実施)
実施時期:夏休み中に1週間
滞在:ホームステイ(4日間)は原則1家庭に2人
対象:5~6年生(希望制)
人数:15人程度
「努力してきた児童ほど、リアルな世界で壁にぶつかって悔しい思いを経験します。相手の話すスピードが速すぎて聞き取れず、悔し涙を流す児童もいました。教員も壁を乗り越えるためのアドバイスをしますし、本人も悔しさをバネに何が足りないか考えるのでさらに伸びていきます」(小峰先生)
実施時期:夏休み中に1週間
滞在:ホームステイ(4日間)は原則1家庭に2人
対象:5~6年生(希望制)
人数:15人程度
「努力してきた児童ほど、リアルな世界で壁にぶつかって悔しい思いを経験します。相手の話すスピードが速すぎて聞き取れず、悔し涙を流す児童もいました。教員も壁を乗り越えるためのアドバイスをしますし、本人も悔しさをバネに何が足りないか考えるのでさらに伸びていきます」(小峰先生)

■ 検定試験への取り組み
「卒業までに、英検3級の取得が目標です。対策としては、10月頃から過去問を解いて授業とリンクさせたり、解くだけで終わらせずに、過去問を教員が音読した見本を渡して何回も音読させます。『Everybody Up』のレベル6まで使っているので、授業でも英検3級レベルをカバーできています。2024年度の6年生は全員、入学前の英語学習経験がない児童ですが、25人中6人が準2級、12人が3級を取得(12月時点)。1月には、2級に挑戦する児童もいます」(小峰先生)
■ アフタースクール等
・「Lepton」(アフタースクール)
英語の4技能をバランスよく養うことができる自立型学習。2024年度は約60人が受講。
・「DMM英会話」(自由選択制特別講座)
レッスン専用システム「Eikaiwa Live」で、365日いつでもどこでも1日1回25分間のレッスンが受講可能。
英語の4技能をバランスよく養うことができる自立型学習。2024年度は約60人が受講。
・「DMM英会話」(自由選択制特別講座)
レッスン専用システム「Eikaiwa Live」で、365日いつでもどこでも1日1回25分間のレッスンが受講可能。
■ 学校生活の中で英語に触れる時間
□朝放送、昼放送(放送委員会)
放送委員会の児童が、天気や曜日、短いトピックスを英語で放送。
□朝の会、帰りの会(2年生以上)
朝の会と帰りの会は、日直が英語で行う。
放送委員会の児童が、天気や曜日、短いトピックスを英語で放送。
□朝の会、帰りの会(2年生以上)
朝の会と帰りの会は、日直が英語で行う。
■ 系列校での英語教育
東海大学菅生高等学校では、オーストラリアやカナダ、アメリカでのターム留学や語学研修のほか、「ハワイ東海インターナショナルカレッジ(HTIC)」での中期留学(東海大学主催の海外研修制度)など、多様な国際交流プログラムが用意されている。
■ 今後の説明会等
□説明会・イベント
4月19日(土) 10:30~ 学校説明会&給食試食会
5月10日(土) 14:30~ スッガニア-Spring-
5月24日(土) 8:30~ 運動会
6月10日(火)・12日(木) 9:30~ オープンスクール
6月28日(土) 10:00~ スッガニア-Summer-
7月19日(土) 9:00~ スクールトライアル
8月1日(金)~3日(日) 学びの城の美術展2025
9月13日(土) 10:00~ 入試チャレンジ!
9月27日(土) 10:00~ スッガニア-Autumn-
10月4日(土) 10:00~ 菅生祭
12月20日(土) 15:00~ スッガニア-Christmas-
1月17日(土) 8:30~ オープンスクール&給食試食会
□入学試験
第1回 11月1日(土)
第2回 11月15日(土)
特別入試 12月13日(土) ※国公立受験生向け優遇制度有
4月19日(土) 10:30~ 学校説明会&給食試食会
5月10日(土) 14:30~ スッガニア-Spring-
5月24日(土) 8:30~ 運動会
6月10日(火)・12日(木) 9:30~ オープンスクール
6月28日(土) 10:00~ スッガニア-Summer-
7月19日(土) 9:00~ スクールトライアル
8月1日(金)~3日(日) 学びの城の美術展2025
9月13日(土) 10:00~ 入試チャレンジ!
9月27日(土) 10:00~ スッガニア-Autumn-
10月4日(土) 10:00~ 菅生祭
12月20日(土) 15:00~ スッガニア-Christmas-
1月17日(土) 8:30~ オープンスクール&給食試食会
□入学試験
第1回 11月1日(土)
第2回 11月15日(土)
特別入試 12月13日(土) ※国公立受験生向け優遇制度有
